デジタルとアナログとバランスと
Webの仕事をやるようになって、はや6年。
その間、世のPC環境は様変わりし、デジタルガジェットは氾濫。
情報スピードが恐ろしく早くなり、便利になった。
一方、自分で考えることや手を動かすことは激減し、デジタルへの依存度は上昇。
買い物は、楽天・Amazonで何とでもなり。
分からないことはGoogle先生に問いかける。
何かがおかしい。
歳とったせいじゃない。
思い立って、舵を切ることにした。
そもそもアナログって何だ?
人間的とか古いものとか、そんなイメージしかない。
デジタルって何だ?
何に違和感を感じたんだ?
分かったこと。
「アナログはデジタルの反意語ではない」ということ。
アナログは「類似・相似」を意味する言葉で、とある「量またはデータ」を他の連続した「量」で表し。
デジタルはアナログを発展させたような考え方で、とある「量またはデータ」を「数字(2進数など)」で表現する。
拡大解釈すると、
時計だったら、アナログは「時間」を「角度」に変換する学校にあるような文字盤の時計。
デジタルだと、よくある数字の「デジタル時計」に。
電灯をアナログで表現するなら白熱灯。
デジタルに例えると、高速で点滅を繰り返す「蛍光灯」といった感じ。
そう考えると、アナログをレガシーと捉えても間違いではないか。
リバランス
ざっくり言うと、
アナログは「スー」っと進み、デジタルは「カクカク」進む。
技術が高度になって、ものによってはデジタルの方が滑らかになることもあるけど。(写真とか)
「感情的なのがアナログで論理的なのがデジタル」とも言えるかな。
イメージで。
そういう意味では昔から共存してる。
デジタルは、情報を小さくしたり大きくしたり自由自在でロスもない。
便利なだけに、甘えてしまい自堕落になりやすい。
アナログは連続した情報を分かり易く示してくれるけど、ロスが発生するし応用が利かない。
どちらも一長一短。
なのに、便利ばかりを優先して、大切なものを落っことしてしまった。
だから、いまは、
デジタルから少し離れよう。
バランスをとろう。
小さなことから変えてみよう。
test Filed under いつものこと, 徒然日記 | Comments (4)2010.12.17
一部、文章構成を修正す。
4 Responses to “デジタルとアナログとバランスと”
Leave a Reply
よっ、エンジニア! あたしもか(笑)
>おみおつけどの
そっか!
おみおつけもエンジニアの部類に入るのか。
確かにエンジニアだ。(笑)
あの頃は、お互いエンジニアになるなんて思ってもみなかったね。
そして変化は続くのですな。
(ミ ̄ー ̄ミ)
なるほど~~
考えさせられますね。
確かに何もかもデジタル化していて
それが当たり前になりつつある昨今
先日何年かぶりに実家でレコードを聴いたんですね。
その音の暖かさにビックリしました。
昔はそれが当たり前だったんだよなあ・・・。
今の子供たちにも教えたいです。
>まつねこどの
レコード、聞くのめんどくさいですよねー。
ひっくり返すのが。
でも、最近は逆手にとって、タイマー代わりにしてます。
A面が終ったら、5分休憩とか。(笑)
一つに集中すると凝りすぎる傾向があるので、重宝してます♪
(-^_^-)